★ 関西SL設立の経緯・歴史

関西SLとは?

 「関西SL」。この名前を初めて聞いたとき、誰もがイメージしてしまうのは、おそらくあの蒸気機関車(Steam Locomotive)でしょう。では、関西SLとは蒸気機関車や鉄道に関する団体なのでしょうか?いえいえ、それは違います。関西SLのSLというのは、Student Libraryの頭文字をとったもの。直訳すれば、学生図書館ということになります。しかし、だからといって図書館を指す名称というわけでもないのです。
 それでは、関西SLがどういう団体なのか、ここでご紹介しましょう!

1. 関西SLの歴史

 1971年、京都市内の大学に3人の視覚障害学生(岩井和彦・竹下義樹・田尻彰)が点字受験によって入学しました。当時の大学は、点字の教科書を初め、彼らが入学後学習・研究を進めていく上で必要な条件をほとんど保障してくれないという状況でした。彼らは、「他の学生たちと同様に学習したい」、「自ら点字で教科書や文献を読みたい」などの思いを胸に、京都ライトハウスに集まりました。それを知った京都大学点訳サークルの学生たち(加藤俊和ら)が中心となり、教科書点訳を始めたことが当団体の出発点なのです。その名称はイギリスで専門図書を充足している機関、Student Libraryにちなみ、関西Student Libraryと名づけられました。
 その後、点字教科書や参考資料の点訳保障。授業受講に当たっての視覚障害学生に対する合理的配慮。キャンパスや施設内の点字ブロックの敷設など、学内環境整備を大学側に要望する活動を行うようになりました。実際に大学生活を送る視覚障害学生のニーズや、各大学における学内環境整備の実態を把握するために、アンケート調査も繰り返し実施してきました。この他に、司法試験の点字受験を要望したり、仏和辞典の点訳を行ったり、京都府立図書館に対面朗読室の設置など視覚障害者に対するサービスの充実を要望したり。また、会員の駅ホームからの転落事故をきっかけに、視覚障害学生の通学路の安全を考え、大阪市営地下鉄全駅を調査し、駅側に設備の改善を求めるということなどにも取り組んできました。

2. 関西SLの活動内容とその目的

 関西SLは、関西圏の大学に通う視覚障害学生と、大学の点訳サークルに所属する学生とが中心となり、OB・OGの方々にもご協力をいただきながら、組織運営を行っている自主団体です。
 関西SLでは現在も、交流や学びを目的とした行事を年に3回程度実施しています。当団体発足の経緯からもわかるように、元々は交流よりも学習に重きを置いた行事がメインとされてきました。学習会のテーマはさまざまですがたとえば、視覚障害学生が大学生活を送る上で抱えている問題点を取り上げ、議論を展開します。特に視覚障害学生が学習・研究を進めていく中での課題に重点を置いてきました。一方、大学ごとに異なる学内環境について情報を交換し合う場としても貴重な機会となります。そこで取り上げられた内容を関西SLからの要望書としてまとめ、大学に対し速やかな解決・改善を求めることができました。また、各大学点訳サークル同士がお互いに活動の様子など、情報交換し合う場でもあります。ですから、関西圏の大学点訳サークルネットワークづくりの機会としても、関西SLはその機能を十分に担っています。さらに、視覚障害者と晴眼者とがごく自然につきあえるように、新入生歓迎会・ブラインドスポーツ体験会・レクリエーションなども積極的に企画しています。
 上記からも分かるように、関西SLの活動目的の柱は以下の三つです。

 (1) 大学の学内環境改善
 (2) 点訳サークルのネットワーク化
 (3) 視覚障害者と晴眼者との多面的相互理解の推進

 近年、視覚障害学生が在学する大学の学内環境を見てみると、関西SLの設立当初(今から44年前)に比べ、かなりの面で改善し、充実していることがわかります。今日では、点字受験や拡大文字受験などにより、視覚障害者の大学進学率が増加しています。障害学生支援室が設置されている大学では、専門職員が必要とされる合理的配慮について、大学事務・教員・ボランティアなど多方面に協力を求め、視覚障害学生を全面的にバックアップしています。その他、ITや視覚障害者用福祉機器の普及、教科書や授業レジュメの点訳・テキストデータ化のサポート、授業時や試験時の配慮、点字ブロックの敷設、音声読み上げソフト付きパソコンや点字プリンターの学内設置、特別奨学金制度の充実など。今や、晴眼者と同等以上に学習・研究を進められるだけの環境が整えられているといえます。
 こういった現状で、関西SLはもはや学内環境改善に取り組む必要がないのかといえば、そうとも言いきれません。現在でも、大学によってその対応の良し悪しはさまざまなのです。中には、点字受験を認めていない大学や、入学させておきながら視覚障害学生に対する配慮をほとんどしない大学も存在します。また、学内環境整備に積極的に取り組んでいる大学でありながら、実際その内容に視覚障害者のニーズが正しく反映されていないといった、残念なケースが少なくありません。つまり今後も必要に応じ、視覚障害学生に対する適切な学内環境整備や機会の保障を大学側に求め続けていくことが大事です。それが関西SLの活動目的であることに変わりはありません。そのため、学習会やアンケート調査を通じて、問題点を把握することに努めています。
 しかしながら、こうした取り組みを実行するために、まずその前提として視覚障害者と晴眼者との多面的な相互理解。いわゆる「心のバリアフリー」の促進が重要です。なぜなら、視覚障害学生の学内環境問題を改善しようという時、視覚障害者自身が周囲に対し真に心を開かなければ、また周囲が視覚障害者の実態について真に理解がなければ、その問題点は明らかになりません。明らかになったとしても、それは一向に改善されないでしょう。仮に改善されたとしても、そこにさらなる視覚障害者と晴眼者相互の信頼関係がなければ、将来性が薄く真に問題が解決したとは言い難いのです。ですから、関西SLでは交流会やレクリエーションも随時積極的に企画しています。実際に視覚障害者と晴眼者が接することで両者が壁を乗り越え、お互いに協力し合い、理解しあえる。関西SLはそのきっかけづくりの場としても、役割を担っています。

3. 関西SLの存続意義と将来性

 上記で関西SLの活動目的について述べてきましたが、大学や視覚障害学生個人に限定せず社会全体の問題として考えた時、私たちが最終目標とすべきは「心のバリアフリー」が浸透した社会の実現です。
 近年では点訳ボランティアや機器の普及に伴い、大学点訳サークルの規模は現象傾向にあります。大学側からの支援や大学学内のバリアフリーが充実したことに伴い、関西SLに関わる視覚障害学生、点訳サークルの学生も少なくなりました。そういった意味では、関西SLの存続意義についても度々議論がなされています。しかし、ITや機器の普及に伴い便利になった一方、人間関係の希薄化がますます懸念されるところです。関西SLでの活動を通じて、一生付き合える人間関係をつくってみてはいかがでしょうか。
 関西SLの学習会や交流会を機会に、視覚障害者と晴眼者が実際に付き合っていく中で、そこでしか得られない新しい発見がお互いにあるはずです。一人でも多くの方に活動の趣旨に賛同していただければ幸いです。そして、ぜひ一緒に関西SLを盛り上げていきましょう!

トップページへ戻る
inserted by FC2 system